虫歯治療
虫歯について

虫歯とは
虫歯病原菌(ミュータンス菌など)が口の中の糖を利用して「酸」を作ります。その酸によって歯の表面が溶かされていく病気です。
虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。
そのため、虫歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をしたりして治療します。
痛みに配慮した虫歯治療
麻酔の前に表面麻酔を塗布し、麻酔液をゆっくりと注入します。細い麻酔針を使用し、患者さまにとって痛みが少なくなるよう細心の注意を払い治療を行っております。

虫歯の
進行度合いによる分類
虫歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。
C0:要観察
歯の表面はエナメル質と呼ばれるリンとカルシウムで出来た硬い層で覆われています。
ここに限局した虫歯は再び唾液中のリンとカルシウムで修復される可能性があるので削って詰めてはいけません。COはフッ素や歯磨きで治ることがあるので観察することが重要です。
虫歯(Caries)観察(observation)なのでCOです。

C1:初期虫歯
歯のエナメル質部分のみで、象牙質にまでは至っていないごく軽度の虫歯です。
COと同じ意味で削ってはいけません。再石灰化させるためにフッ素塗布、歯磨き指導を受けることが重要です。

C2:象牙質の虫歯
虫歯が象牙質に達した状態で歯の歯髄(神経・血管)にまでは至っていませんが、冷たいものがしみたり、違和感が出たりと症状がある事もあります。
この段階の虫歯は歯を削り治療する必要がなります。虫歯の大きさにより治療法は異なります。下記の方法で治療します。
- コンポジットレジン充填
- インレー修復

C3:象牙質の虫歯
虫歯が歯の神経である歯髄に至った状態です。神経への細菌感染が広がると強い痛みを感じるようになり、神経の治療(根管治療)を行わなければなりません。
根管治療では感染した神経を取り除き、神経が入っていたトンネル(根管)内を消毒していきます。非常にテクニックが必要でマイクロスコープを使用した治療をお勧め致します。下記の方法で修復します。
- クラウン
- インレー

C4:残根
お口の中に見えている部分(歯冠部)がほとんど失われ歯の根だけが残ってる状態をいいます。多くの場合抜歯になります。下記のどちらかを選択します。
- 義歯
- インプラント

詰め物での虫歯治療
について

コンポジットレジン充填
(ダイレクトボンディング
による白い詰め物)
コンポジットレジン修復は従来のメタルインレーと比べて審美性があり良い接着性、咬合圧に耐える素晴らしい修復法であります。しかし、テクニックにより結果が左右される治療法です。
マイクロスコープ(顕微鏡)によりコンポジットレジン充填をすることにより、より精密に美しい審美的な修復が行われるようになりました。
しかしながら、この顕微鏡によるコンポジットレジン修復は従来の保険診療の充填に比べ5倍〜10倍の時間がかかるため一般的には行われていませんが私たちの医院では、時間的な余裕があることとマイクロスコープの設備と術者の熟練度により可能になります。

コンポジットレジンを詰めるときに最も大切なことは詰める歯の面が唾液や浸出液に汚染されると歯面とコンポジットレジンの接着が失敗します。
そのため隣接面を含むコンポジットレジンの充填はラバーダムが必須になります。それからもう一つ大切なことがあります。
マイクロスコープ・顕微鏡がないと唾液で濡れているのかボンデイングで濡れているのかわかりません。肉眼ではコンポジットレジン充填は無理で失敗に終わります。
上顎左側犬歯遠心面に充填を完了したところですが、マイクロスコープ(顕微鏡)とラバーダムとゴムのウェッジにより精密に充填することが出来ました。隣の小臼歯は上記の理由により充填が失敗しています。

銀歯(保険診療)
保険診療の詰め物(銀歯)は殆ど歯と詰め物(銀歯)の間にスキマが空いています。スキマが空いているとそこのセメントが溶け出してそこからスキマが発生します。ある統計による5〜6年で再治療になると言われています。
時間をかけられないので丁寧な精密で正確な治療が行われないのです。

銀歯が全体的に浮き上がってスキマが空いているのが観察されます。ここの部位のレントゲン写真です。

銀歯の下には虫歯が広がっていました。これからマイクロスコープを使って虫歯を除去して行きます。
歯髄(神経・血管)が露出すると歯の中に感染が起きるのでラバーダム(ゴムのマスク)をして臨みます。

このように虫歯を除去しましたが神経は残すことが出来ました。
その後、白いセラミックスの詰め物(インレーと言います)で修復出来ました。
保険の銀歯は治療精度が悪く辺縁(マージンと言います)から虫歯になるケースが多く精度の高い精密な詰め物を作ることが重要です。そのためにも顕微鏡(マイクロスコープ)を使った治療が必須です。

プラチナゴールドの詰め物
(金の詰め物)
保険の銀歯が入っていましたが、適合・精度が高い白金加金の詰め物、インレーにやりかえました。

スキマのないインレーが入りました。

セラミックスの詰め物
(自由診療)
自由診療のインレーはセラミックスという材質を使えるだけでなく精度が格段に違います。このように丁寧に削って型を採ります。
型を採る材料も安価なアルギン酸+寒天印象ではなく精度の高いシリコンゴムを使い石膏模型を作ります。

そして、技工士さんの手によってセラミックスを鋳造してインレイが完成しました。

この白い詰め物、インレーを患者さんの歯に埋め込みます。

次の写真のように歯と詰め物の間には全くスキマがありません。
