お知らせ

歯周病治療

歯周病治療について

歯周病治療について

歯周病とは

歯周病は、歯ぐきの腫れや出血から始まり、進行すると歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。日本人が歯を失う原因の第1位であり、「静かに進む病気」とも呼ばれています。なぜなら、初期の段階では痛みがほとんどなく、自覚症状が出にくいからです。気づいた時には重度に進行し、歯を失ってしまうことも少なくありません。

周病の怖さは、お口の中にとどまらず、全身へも影響を及ぼす点にあります。歯周病菌が血流にのって全身を巡り、糖尿病の悪化や脳梗塞・心筋梗塞、誤嚥性肺炎など、多くの病気に関係しているとされています

歯周病の症状チェック

次の症状がある方は要注意です。

  • 歯肉から出血する
  • 歯肉が退縮して歯が長く見える
  • 歯が移動して、歯間に隙間があるとき
  • 多量の歯石が形成されているとき
  • 歯がグラグラしているとき
  • 口の中で変な味がしたり、口臭があるとき

歯周病治療の術前

写真の患者様は歯周炎のすべての症状が認められ歯がぐらぐらになってしまいました。原因はもちろん歯周病です。

歯周病治療の術前

レントゲン検査では骨が溶けているのが解ります。
結局、歯周病は骨が溶けて結果的に歯が抜け落ちてしまう病気なのです。

レントゲン

歯周病治療の術後

歯周病は、歯周炎と歯肉炎に分けられます。そしてそれは歯をささえている組織の炎症を意味しています。
歯周炎自体は歯を冒すことはないがその周りの組織を冒す歯科疾患です。結果として歯の周りの骨が溶けます。
だから健全な歯でもこの病気で脱落することがあります。 歯肉は口の中で見ることが可能である支持組織の一部です。ここは歯周病が最初に発生する場所です。

「歯肉炎」は歯肉に限局した炎症のことであり、骨の吸収は認められません。 歯肉炎がより深く歯牙支持組織中に進行した時に、骨吸収(骨が溶けること)が起こりその時点からこの病気は「歯周炎」と呼ばれます。歯周炎の徴候の一つは歯がぐらぐらと動揺し始めることです。

次の図は歯周炎(歯槽膿漏)の状態を表しています。
歯の周りの歯周組織が失われているのがわかります。
歯周組織とは、歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨。 歯周病はこれらの歯周組織が失われる病気です。

歯周炎(歯槽膿漏)の状態を表しています。

健康な歯周組織は
どのように見えるのでしょうか?

このように、歯ばかりでなく歯肉も綺麗です。
病的なものは最初に示しました。
歯周病の原因はプラークの中の歯周病菌です。
次のビデオではプラークのくっつき方を御覧下さい。

症例

プラークリテンションファクター

こちらの患者様は20数年前にクラウンを被せる処置を歯科医にされました。20年以上機能したことは素晴らしいことですが、被せものの辺縁、マージンといいます­が、これが帽子のひさしのように飛び出ていて細菌性のプラークが停滞して患者様は不調­を訴えていました。
クラウンを除去すると、やはり恐ろしい状況でした。歯ブラシ、歯間ぶらし、フロスを使­っているのにもかかわらず。術者が引き起こすプラークリテンションファクターです。

歯周病の原因について

歯周病の原因について

細菌感染症

歯周病は細菌感染症です。一番重要なことは細菌の感染を取り除いてあげることです。
お口の中には300~400種類くらいの細菌が住み着いています。これらの細菌は私達が食事をすることによって歯の周りにくっつきます。
歯の周りに付く白っぽい堆積物をプラークと言います。歯垢とも言います。バイオフィルムとも言います。
例えば、パイプとか流しのシンクにこびりついた汚れはお掃除しずらいですね。 これらのよごれもバイオフィルムと呼ばれています。
このプラークの中のある細菌が歯周病の原因です。

歯周病菌はレッドコンプレックス P.Gingivalisが最強

P.gjngivalis, T. forsythia, T.denticolaの3種菌は、歯周病の患者さんの歯周ポケットから、高い頻度で一緒に検出されることが報告されました。また、動物実験で、この3種を同時に感染させると互いの病原性を高めあうことも発表されました。
そのため、この3種類は最も高い病原性をもつ歯周病菌集団と考えられ、レッドコンプレックス名付けられました。

3種類が揃うと、それぞれがより強い病原性を発揮するようになります。その理由は3種類がそれぞれお互いに栄養共生関係にあるためです。つまり、ある細菌が栄養素を摂取する。その細菌が放出した代謝産物(排泄物)を別の細菌がが食べる。
このようにしてレッドコンプレックス3種類は互いに栄養素をやりとりしながら、病原性を高めあっているのです。
さらに、研究によりレッドコンプレックスの中でも最も病原性が高いのはP.gingivalisであることが示されました。

歯周病が
全身に及ぼす影響

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病は全身疾患

歯周病といわれても、それほど重大なことだとは考えない傾向がまだ一般的なようです。
他の器官の病気と比べて軽視されがちではないでしょうか。「歯周病は口の中だけのことではあり、重大な疾患とはかかわらない」と思っていませんか。

これは大きな間違いです。歯周病は進行すると歯が抜けて日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、さまざまな病気とも関係します。歯周病は「万病の元」ともいっても過言ではありません。このようにいうと「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは研究の結果明らかになった、医学的な事実です。歯周病は全身疾患なのです。

歯周病は全身疾患

歯周病菌は血液で全身に運ばれる

実は口の中は、人間の体の中で最も細菌が多い場所です。その種類は実に500〜600種類といわれています。
このなかで歯周病の原因となるのは歯周病菌と総称される細菌です。
この歯周病菌が歯肉にたくさん集まっている毛細血管を通して、血液によって体内に運ばれて、さまざまな病気を発症させてたり、さらに悪化させるのです。

脳梗塞と歯周病

脳の血管のプラークが詰まったり頸動脈や心臓から固まった血の塊やプラークが飛んできて脳の血管が詰まる病気が脳梗塞です。
歯周病の方はそうでない方の2.8倍脳梗塞にかかりやすいと言われています。
中性脂肪コレステロール 血圧が高い方は脳梗塞にならないためにも歯周病治療が重要です。

狭心症と心筋梗塞

動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、塞がってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。
動脈硬化は不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの習慣が原因とされてきましたが、歯周病菌もひとつの原因とされるようになってきました。
歯周病原菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラークと呼ばれる粥状の脂肪性沈着物が出来て血液の通り道は狭くなります 。プラークが血管壁から剥がれ落ちて血管が詰まるということが起こります 。

歯周病と糖尿病は深くかかわる

生活習慣の中で、特に糖尿病は歯周病との相関関係が強い病気です。糖尿病は膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンというホルモンの働きが弱くなり、さまざまな合併症を引き起こす怖い病気です。糖尿病が悪化すれば歯周病もさらに進行します。
糖尿病になると免疫機能が低下し、歯周病菌の繁殖を抑制することができにくくなります。
また口腔内の糖の量も増え、歯周病菌の栄養源となります。さらに菌の繁殖を抑制するのに効果がある唾液の分泌が抑えられます。逆に歯周病の進行も糖尿病の悪化に影響します。

TNF‐αの影響

歯周病と糖尿病の関係には、TNF‐α(腫瘍壊死因子)という物質がかかわっていることがわかってきました。脂肪細胞から分泌されるTNF‐αは、骨吸収を促進する作用があることが知られていますが、糖尿病が悪化するとTNF‐αの分泌が増え、その結果歯槽骨の吸収に影響を与えている可能性があります。
また同時にTNF‐αはインスリンの働きを阻害する働きもあり、糖尿病をさらに悪化させます。

バージャー病

歯周病はバージャー病(閉塞性血栓血管炎)を引き起こす危険因子です。
バージャー病は、手足の血管が詰まり、悪化すると四肢の切断を余儀なくされる病気で、日本では難病に指定されています。
ある研究機関の最近の報告では、対象となったバーシャー病患者全員が歯周病と診断され、患部の血管のほとんどから歯周病菌が検出されました。

誤嚥性(ごえんせい)肺炎

歯周病菌は唾液にも混じっていますし、食物にも付着しています。このような唾液や食物が誤って気管に入ると、気管支や肺に炎症を引き起こして誤嚥性肺炎にかかってしまう場合があります。
特に高齢者は咳嗽反射(がいそうはんしゃ)という異物を吐き出す力が弱くなっているので、誤嚥の危険性が高くなります。寝たきりの高齢者を介護する場合にも、きちんと歯磨きをしてあげないと歯周病菌が増え、誤嚥性肺炎の危険性が高まります。

慢性閉塞性肺疾患

タバコを吸う人の歯茎はニコチンによる炎症が起こりやすく、歯周病菌などの細菌が増えやすい環境にあります。
このため慢性閉塞性肺疾患(慢性的に気道が詰まった肺の病気)や肺炎のリスクが高くなります。

早産・低体重児出産

歯周病菌による胎児への悪影響は、タバコやアルコールより大きいとされています。
赤ちゃんは羊水の中にあるプロスタグランジンという物質がある量に達したときに生まれます。歯周病菌はプロスタグランジンを急激に増やして、通常より早く子宮の収縮を誘います。
その結果、早産や低体重児の出産の危険性を高め、胎児に大きなダメージを与えてしまいます。

妊娠性歯肉炎

妊婦はエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの分泌が活発になります。
これらのホルモンは細菌を増殖させる作用があり、歯肉に炎症が起きやすくなります。これを妊娠性歯肉炎と呼びますが、十分なケアをしないと歯周病となるリスクが高まります。

関節リウマチ

関節リウマチは関節部分の滑膜(かつまく)という膜に炎症が起こり、痛みや腫れ、変形といった症状が現れる病気です。
近年の調査研究により、重度の関節リウマチ患者は同時に歯周病であることも多いことがわかりました。また逆に重度の歯周病患者は関節リウマチを患っていることが多いとされています。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)

骨粗鬆症とは骨の密度が少なくなり、内部がスカスカになってしまう病気で、とても骨折しやすくなります。
女性に多く、特に閉経後、年齢を重ねるにしたがって症状も進みます。
これは骨の密度と密接に関係する女性ホルモンのエストロゲンの分泌が少なくなるためであると考えられています。エストロゲンの分泌の低下は歯周病の危険因子であることがわかり、骨粗鬆症と歯周病との関連が指摘されています。

腎炎

歯周病と腎炎も関係があります。例えば、急性腎炎症候群は血液を濾過する働きを持つ腎臓の糸球体が十分な機能を果たせなくなる病気です。
この急性腎炎症候群の患者は歯槽骨が溶けやすく、歯周病を悪化させることにつながります。

掌蹠膿疱症
(しょうせきのうほうしょう)

手のひらや足の裏に小さな水ぶくれができて、膿がたまる病気です。
原因ははっきりわかっていませんが、歯周病との関連が指摘されています。

歯周病治療の流れ

精密検査

歯周組織の検査をして、この病気の原因を知ってもらいます。
レントゲン写真やお口の写真をとり、病気を治すためのガイダンス、モチベーションをします。
通常1時間~2時間くらいの時間を要します。

CT

治療計画

治療の計画を立てます。

治療計画

歯周初期治療

腔衛生指導を行い、診療室では麻酔をして歯肉の奥深くの細菌や歯石を取り除きます。

歯周初期治療

歯周病コントロール

自分でコントロールできているかチェックいたします。

治癒期間として2~3ヶ月開けます。

歯周病コントロール

再評価検査

問題がないか再検査いたします。

再評価検査

再治療計画

問題があれば治療計画の修正を行います。

再治療計画

修正歯周治療

通常、手術、抜歯、抜根が行われます。

修正歯周治療

再評価検査

最終精密検査を行います。

再評価検査

機能回復治療

かみ合わせが必要な場合回復します。

機能回復治療

歯周病が治らない理由

歯周病が治らない理由

治すための2つの重要なこと

歯のまわりのプラークを患者様がきちんと落とせるような術式、歯磨きをマスターして毎日実行する

歯周ポケットの深いところまで術者が麻酔をしてきちんと細菌性のプラークを除去すること

この2つが守られていないと
歯周病は治りません。

歯肉の上は患者様の責任、歯肉の中は術者の責任分担です。
もし、患者様が歯磨きを一生懸命やっているのに歯周病がうまく治らないのであれば、それは術者の技量不足です。歯周病は歯磨きだけでは治りません。
歯周病の進行は歯肉の奥深いところで起こっていて症状は全くない状態で進行して行きます。
麻酔をしてしっかりとスケーリングしてもらうことが大切です。

歯周病専門医による
歯周病治療

歯周病専門医による歯周病治療

歯周病専門医とは

歯周病専門医は、国民への新たな専門的な歯科医療制度として、特定非営利活動法人日本歯周病学会が、歯周治療を専門的に取り扱うに充分な技量と倫理観を有する歯科医師を認定するものであります。
今回の厚生労働省の布告により、日本歯周病学会が認定した歯周病専門医については、広告等により、その公示が可能となります。

日本歯周病学会は、今後これら専門医の教育・指導を行うとともに、国民の健康増進に貢献する施策を行ってまいります。

日本歯周病学会では歯周病専門医の認定制度を設け、専門医の育成に積極的に乗り出しました。
プラークコントロールやスケーリング(歯垢の除去)、インプラントの知識からアフターケアまで様々な知識が必要とされ、また5年ごとの更新制度も設けられている専門医制度。
それだけ歯周病治療の重要性が認識されてきた証拠ともいえます。
専門医が増えることで患者様は的確な治療を受けることが可能になったことは、うれしいことですが、その前に厄介なこの病気とは縁の無い、健康な体を維持したいものです。

歯周病は日本人の国民病とも言われています。中高年以上の抜歯の原因では第1位なのです。またその歯周病が心臓や脳の血管にまで影響を与えることは、雑誌、新聞などでも話題になっております。
この様に大変話題の多い歯周病なのですが、依然として国民への理解が深まらず、不幸な思いをする患者さんが減らないのはなぜでしょう。

最近、日本でもようやく専門医制度の構築が始まりましたが、日本の歯科医師約10万人の中で、日本歯周病学会の会員数は約6,800名です。さらにその中で歯周病専門医は813名しかおりません。
歯周病を治そうとする思いが日本の歯科医療の中に浸透していないのが実情です。
したがって国民への啓蒙活動も十分ではなく、正しい理解が得られていないのも理由のひとつでしょう。
歯周病の悩みを持ったたくさんの患者さんが遠方から来院されます。

話をうかがうと、インターネットや口コミや雑誌などを駆使し、ご自身の努力で本当に歯周病が治せる歯科医院を探されているようです。今後は地域医療の中で、他の一般歯科医院や病院、医院からもご紹介できるような、より利便性があり質の高い専門医制度の構築が必要であると思われます。

歯周病の症例

歯周病の症例

初診時 1996年

多量の歯石、プラークが認められます。
口腔衛生指導に真剣に聞いて下さいました。

歯周病の症例

治療終了時 1996年

プラークコントロールが素晴らしい方で1回スケーリングしただけで健康な歯肉になりました。

治療終了時 1996年

術後10年経過 2006年

何の問題も起こりません。
多分20年後もこの状態を維持できるでしょう。

術後10年経過 2006年

動画による歯周病の症例

歯科治療:Bleeding on probing

歯肉に炎症があるとプロービング時に出血します。プラークを除去することにより炎症は消失します。
正しい歯の磨き方をマスターするために歯科医院へ行きましょう。正しい磨きは方はかなり難しい。

歯科治療:Reinfection 再感染

歯周病は一度治癒しても手入れが悪いと再びポケットにバクテリアが侵入し再感染をおこします。

How to use toothbrush.

Toothbrushing is the most important thing in dental treatment. To remove the dental plaque prevent dental caries and periodontal disease. You had better to learn how to brush your teeth at dental clinic.

歯科治療:スケーリング

歯周病の原因は細菌性プラークで歯石も間接的な原因になります。
きれいなお口には、虫歯も歯周病もなしです。
マイクロスコープで治療中の動画を録画して患者様にお見せすることで 理解が深まります。

超音波スケーラーによる
歯へのダメージ

歯石が付着していない歯面を超音波で過度に当てすぎてはいけません。
むやみに当てるこ­とで歯面を傷つけ、角度によりセメント質を貫き露髄してしまいました。よく、「歯石を取ってください」と来院される患者様がいらっしゃいますが、まずは歯磨­きが出来ていることが歯石除去の前に重要です。
多くの回数、歯石除去をすると歯にダメージを与えます。フェザータッチで患者様の歯に超音波チップを当てることが重要です。

よくあるご質問

Q.歯周病を治すために
何をするべきですか?

A.より早く治療を始めれば始めるほど、よい結果が得られます。
プラークがこの病気の主因ですから プラークは規則的に歯から効果的に除去されなければなりません。
家庭療法はおそらく、治療の中で最も重要なものです。
口腔内の手入れのやり方が歯科医師と歯科衛生士によってなされます。

Q.家庭療法とは何ですか?

A.家庭療法とは自宅での適切な口腔清掃を意味します。プラークを取り除く最も効果的な方法はブラッシングです。
歯科医師、歯科衛生士は患者様がどのような歯ブラシの形、サイズが使用されるべきか、また、フロスや歯間ブラシ等のどのような補助器具が必要かを勧めることが出来ます。
家庭療法は患者様ご自身が歯をずっと保ちたいと願うのならば効果があるでしょう。
治療に成功したいのなら、歯、歯肉大切に思うこと、貴重なものと思うことが大切です。

Q.どのような治療が必要ですか?

A.歯からすべてのプラークや歯石が取り除かなければなりません。
したがって歯科医師や歯科衛生士により徹底的な歯石除去、歯垢除去が行わなければなりません。
時々深いポケットを除去したり、又他の目的で小外科処置を行うことが必要なこともあります。
ポケットがあまりに深い場合、根の数が複数である場合外科処置がしばしば絶対不可欠なものになることがあるということも知っておいてください。

病気になってから治療するよりも、病気にならないように予防することの方が常に最良の方法であります。
早く治療を始めれば始めるほど、良い結果をもたらします。
歯肉炎の場合には100%の治癒が可能です。歯周炎の場合にはそこまではいきません。なぜなら、一度失われた骨は再生できないからです。
しかし病気がさらに進行することを止めることは出来ます。
もし、手遅れにならないうちに歯周炎が治療されるならば、ぐらぐになった歯は再びしっかりとして骨植が良くなります。 歯は清潔で歯肉は健康的です。炎症はなくなっています。

患者様の歯周組織にもはやポケットは全くありません。そして歯と歯肉を清潔に保つことが出来ます。ご自分の歯で食べられることはなんと素晴らしいことでしょう。
この幸せは、高齢になるほど実感することです。わたしたち専門スタッフが力をお貸しいたします。「充実した健やかな生活」を一緒に創ってまいりましょう。

Q.細菌のほかに
原因はありますか?

A.原因はプラークの中の歯周病菌ですが、全身状態が悪かったり、ある種の病気は歯周病に影響を与えます。妊娠、喫煙も間接的に歯周病に影響を与えます。

Q.歯周病は遺伝ですか?

A.いいえ、そうではありません。しかし抵抗力という面では遺伝するかもしれません。

診療時間
9:00~13:00 × × ×
14:30~18:00 × × ×
休診日
木曜日/日曜日/祝日
診療時間
9:00〜13:00 / 14:30〜18:00
※土曜日は17時まで

ご予約・ご相談はこちら

【所在地】
〒261-0004
千葉県千葉市美浜区高洲1丁目24−2
TEL: 043-279-9991

電車でお越しのかたへ
電車でお越しのかたへ

「JR稲毛海岸駅」より徒歩3分で当院につきます。

お車でお越しのかたへ
お車でお越しのかたへ

駐車場がございますので前もってお申し付け下さい。
稲毛海岸北口駐車場No.114、No.115、No.116