
- ホーム
- 歯周病治療
歯周病治療
エムドゲインによる歯周組織再生療法 3ヶ月後
コロナウイルスが流行していますが皆様如何お過ごしですか。
今週から学校も休校になり今が流行の正念場のようですね。早く収束することを祈っています。
歯内・歯周病変をご存知ですか。
歯周病と歯内病変が合併した…
エムドゲインによる歯周組織再生療法
患者さんは歯がグラグラして抜けそうだという訴えでした。
エムドゲインによる再生療法により歯周組織再生ができました。
デブライドメント(歯の周りのお掃除)はEr:Yag レーザーで行いまし…
元気な体は日頃の口腔ケアから
2つの広告が2017年5月に日本医師会から新聞紙上に掲載されたそうです。
私は知らなかったのですが、日本医師会からで日本歯科医師会からではないことに皆さま注目してください。
歯肉…
歯周病の治療は「歯を良く磨いて下さい」だけ?
昨日は初診の患者さんのカウンセリングを行いました。
患者さんの訴えは「歯が浮いた感じなので見てほしい」
「他の歯科医院に通っていたのだが担当の先生は歯周病なので歯を磨くしかないとしか言われなかった」
…
歯性上顎洞炎(蓄膿症) 歯科と耳鼻科の間で
上顎洞の解剖
顔面には副鼻腔といわれる空洞があります。
図を参照ください。
多分、このような空洞が何らかの理由で必要なので神様がこのように作っているのでしょう。
例えば、交通事故などが起こった場合ダ…
歯周病と全身疾患との関係(ビデオ)
最近の研究では歯周病と全身の健康は関係があると言われています。
口の中の細菌が全身を廻るという内容のビデオがサンスター財団で閲覧出来ます。
昔から言われていたのですが歯性病巣感染と言いますが口のケアは重要ですね…
歯が原因で上顎洞炎(蓄膿症)になる
上顎の根の先端部は空洞になっていて副鼻空と呼んでいます。そこに感染が及ぶと炎症が起きて膿がたまります。
これを歯性上顎洞炎(蓄膿症)と呼びます。蓄膿症というと鼻の病気と思う方は多いと思いますが歯が原因でも起こるのです。
…
術者が作る歯周病
クラウンを被せる時には細心の注意が必要です。
クラウンと歯の境目は歯肉溝の中に設定することが審美的には重要ですが、どこまで削って境目(フィニッシングライン)をどこに
設定すべきかということが重要です。
…
「キスで歯周病がうつる」ってホント?
歯周病は感染症なのですが、それではこの細菌はどこから移ってくるのか疑問に思いませんか?
その答えは、次の論文にありました。(Dr.弘岡に訊く 臨床的ペリオ講座より)
夫婦間での歯周病菌の伝播
Van Stee…
歯磨きと歯石除去のやりすぎにより歯肉が下がってきた患者様
昨日は、長年、校医を務めている小学校へ春の歯科検診のため、約170名の生徒さんのお口の中を審査するために参りました。
少し風邪をひいていて体調不十分でしたが約3時間で終わりホッとしています。
さて、先日、「歯肉が下がっ…