お知らせ

メインテナンス

メインテナンスについて

メインテナンスの勧め

私たちの歯は、神様が創ってくれた自然の形が一番美しく、そして強くできています。歯を削らずに守り続けることは、見た目の美しさだけでなく、健康や若々しさにもつながります。

歯科医が削っていない自然な歯は、形も調和もそのままに残り、まさに「本来の美しさ」を放ちます。歯の形は若さの象徴でもあり、削らないで守ることが、将来の笑顔を輝かせるのです。

日本では治療した歯は
どのくらいもつもの
なのでしょうか?

日本口腔衛生学会の統計では約6~7年で再治療となっています。
平成11年の資料では日本人の80歳での残存歯は8本です。
歯が顔の形に与える影響は大きい。微笑んだ女優さんのポスターの歯をイタズラで黒く塗りつぶしたとたんに、間の抜けた顔になる。実際の入れ歯や矯正の治療では、変化はこんなものではない。
顔の下半分が変わると、不思議に鼻の高さや目元までがすっかり変わってしまう。顔の表情筋は大きな広がりでつながっているので、口元の変化が顔全体に及ぶのである。歯を失うと顔の形にも影響を与えます。咀嚼筋が衰えています。

症例

歯を失っても命には関係ないかも知れませんが「命より顔が大事な事もある」
歯はアンチエージングにも関係がある。若さを保つためには歯が必要です。

「8020を達成している方のお口の中」と「歯のない方のお口の中」歯はアンチエージングにも関係がある。若さを保つためには歯が必要です。

症例
症例

健康な歯を守るために、
今できること

歯は削らないことが一番です。

私たちの歯は、一度削ってしまうと、もう元には戻りません。
どれだけ丁寧に治療を行っても、人工物が天然の歯に勝ることはありません。
ですから、「虫歯にならないようにする」「歯周病を防ぐ」ことが、何より大切なことなのです。

日本とスウェーデンの大きな差

ご存じでしょうか?日本では80歳時点での平均残存歯数は13本。一方、予防歯科が進んでいるスウェーデンでは21本が残っています。

この差を生んでいる大きな要因の一つが、医療制度の違いです。
日本の保険制度は「病気になってからの治療」に重点が置かれており、予防的な処置は保険の適用外となることが多くあります。
そのため、歯が痛くなってから「削って詰める」「抜いて被せる」といった対症療法(結果への対応)が主流になってしまっています。

一方、スウェーデンでは予防処置が保険制度に組み込まれており、病気の原因そのものを取り除く医療(原因除去療法)が実践されています。
その結果、高齢になっても多くの歯を残すことができているのです。

そもそも、
虫歯や歯周病の原因は?

答えはとてもシンプルです。
細菌性プラーク(歯垢)に含まれる虫歯菌・歯周病菌が原因です。

つまり、これらの細菌をコントロール(除去)することこそ、最大の治療であり、そして最も効果的な予防なのです。

ところが日本では、保険診療の制約から、
この大切な「プラークコントロール」に十分な時間や労力をかけることが難しく、根本的な原因除去が後回しにされてしまうケースが多く見られます。

症例

歯を守る最良の方法
「メインテナンス」

だからこそ、メインテナンス(予防処置)が重要です。

定期的なプロフェッショナルケアと、正しいホームケアを両立することで、虫歯や歯周病の原因となるプラークを継続的にコントロールできます。

歯を削らず、抜かずに守る。
将来のご自身の健康と生活の質(QOL)のために、日々の生活にしっかりとメインテナンスを取り入れていきましょう。

診療時間
9:00~13:00 × × ×
14:30~18:00 × × ×
休診日
木曜日/日曜日/祝日
診療時間
9:00〜13:00 / 14:30〜18:00
※土曜日は17時まで

ご予約・ご相談はこちら

【所在地】
〒261-0004
千葉県千葉市美浜区高洲1丁目24−2
TEL: 043-279-9991

電車でお越しのかたへ
電車でお越しのかたへ

「JR稲毛海岸駅」より徒歩3分で当院につきます。

お車でお越しのかたへ
お車でお越しのかたへ

駐車場がございますので前もってお申し付け下さい。
稲毛海岸北口駐車場No.114、No.115、No.116