お知らせ

予防歯科

予防歯科について

予防歯科について

虫歯ができる仕組み

虫歯はどうしてできるのでしょうか?
私達の歯の周りでは、食事のたびにいったい何が起こっているのでしょうか。
歯の表面は、プラーク(歯の表面にくっつくネバネバした細菌のかたまり、歯垢ともいう)で被われており、このプラークの中の虫歯菌は、あなたが食べたり飲んだりするものの中にふくまれる炭水化物や糖を利用して歯を溶かす酸をつくります。

この酸によって歯からカルシウムイオンやリン酸イオンが溶け出します。この働きを脱灰といいます。
脱灰が持続すると歯の結晶成分が失われて歯に穴があいてしまう。
この働きを再石灰化といいます。
食事のたびに「脱灰」と「再石灰化」は常に繰り返されています。

Stephanのカーブ

次の図はプラークの中のPHの変動する様子を表しています。
通常、プラークの中は中性に保たれています。この実験では砂糖水を飲んでいます。
砂糖水を飲むとプラークの中にいる虫歯菌も砂糖を食べます。

そして、代謝産物である酸を産生します。
プラークの中は2~3分で酸性に傾き、エナメル質は5.5phで脱灰されます。
象牙質、乳歯、幼弱永久歯は6.2phで脱灰されます。

Stephanのカーブ

そのままプラークの中が酸性のままであったら、歯はなくなってしまいますが、唾液の緩衝能により中性に戻されます。歯が溶け始めるpHを臨界pHといいます。
プラークの中が臨界pH以上になると、歯の成分であるリンとカルシウムが、歯に取り込まれます。食事のたびに歯の周りではこのようなことが繰り返されています。
要約すると虫歯菌+糖・炭水化物=酸→脱灰という図式になる。
1960年代にカイスという人が無菌動物には虫歯ができないことを発見してカイスの輪というものを示した。今でも虫歯予防の基本は、細菌数を減らすこと、食事、歯質の強化です。

カリエスリスクス
クリーニングテスト

歯科医療の基本はまず予防です。
細菌検査でまず、症状をしっかり把握した上で一人ひとりに最適な予防方法をご提案いたします。

サリバテスト(唾液検査)と
カリエス(虫歯)リスク

虫歯のでき方には大きな個人差があります。
そこで、患者さん一人ひとりの虫歯の危険度を検査して、個別に予防のプログラムを作るというのが新しい虫歯予防の考え方です。
サリバテスト(唾液検査)では、虫歯菌であるミュータンスとラクトバチラスの成育状態、そして唾液の分泌量と緩衝能が分かります。虫歯菌の数が多いほど、食後に大量の酸がつくられます。

サリバテスト

また、その酸を早く洗い流すためには、唾液の量と質が関係しますし、酸を中和する緩衝能が強い方が虫歯になりにくいといえます。
その他、磨き残しの量や食生活など、虫歯の危険度を知るための8つの項目を4段階に評価して、虫歯になる危険度をグラフで表します。
この結果にそって、担当の歯科衛生士が患者さんと個別にカウンセリングを行い、適切な虫歯予防のプログラムを作成します。

予防歯科をすると750万円のお得

歯は削らないことが大切です。
歯科医が削っていない歯は美しい。歯の形にも若さがあります。
日本では治療した歯はどの位もつものなのでしょうか?日本口腔衛生学会の統計では約6年から7年で再治療になっていると言われています。50歳の時25本、歯は残っていますが80歳の時9本しか歯は残っていません。30年間で16本もの歯が失われています。

一方、スウエーデンでは80歳で20本以上歯が残っています。アメリカでも15本以上の歯が残っています。
先進国である日本ですが歯科医療では、相当遅れているようです。
どうして、こんなに歯が失われてしまうのでしょうか。
日本の歯科医療は遅れているのではなく正しい治療が行われにくい環境にあります。そして、出来高払いという医療制度が医療の本質、つまり、健康を保つということをゆがめています。
そのことが歯を失う原因です。

今までの日本の歯科医療は、虫歯・歯周病で歯を失ってから機能を補うだけでした。
虫歯になったから削って詰める。歯を失ったからブリッジや入れ歯にする。このようにお口の中の病気に対する原因除去療法が行われていませんでした。日本では歯科医が削って、詰めて、被せるということが歯科医療だと思われています。また、予防歯科が医療保険の中に組み込まれていません。
一生、歯を残して歯を機能させることに保険診療の評価はありません。歯科医が歯を残そうと頑張ったといても保険ではまったくお金が支払われないシステムです。

一方、歯が残っている北欧の国では予防歯科が定着しています。
スウェーデン イエテボリ大学予防歯科学教室のアクセルソン先生は30年に渡る予防歯科の研究を2004年に発表しました。
バイオフィルムの中に存在する虫歯菌・歯周病菌がそれぞれの疾患の原因であるので、それを除去することにより虫歯・歯周病は防ぐことができるのか?また、バイオフィルムを徹底的に除去することにより歯は保つことが抜かずに保つことができるのかを1971年から研究を始めました。
1971年に550名以上の患者さんを集めました。375名は予防歯科をするグループ180名は予防をしないグループに分けました。
予防歯科をしないグループは倫理的理由により解散させられました。歯が次々に失われていくのを黙ってみていられなかったからでしょう。

それぞれの患者さんはお口の中の状態について理解するように教えてもらい、どうしたら虫歯ができないようになるのか、また、どうしたら歯周病にならないのか、どうしたら歯を失わずにすむのかを歯科医師や歯科衛生士から指導されました。
最初の2年間は2ヶ月に一度、定期健診に来院しました。
3年後から30年後の間は3〜12ヶ月に一度、定期健診に来院しました。定期健診では適切なプラークコントロールプログラムの方法、手段を教えてもらいました。
その後プラークを染め出しPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)が行われました。

その結果、30年間の間、ほとんど歯は失われませんでした。
年齢によっても差はあったが0.4本~1.8本歯は失われました。
ほとんどの歯を失う理由は歯根破折でした。たった21本だけは、虫歯、歯周病で失われました。新しい虫歯の発生は年齢によっても異なりますが、1.2本、1.7本、2.1本でした。虫歯の発生の約80%は、再発性の虫歯、つまり、過去に虫歯になって修復済みのところが、再び虫歯になる2次カリエスというものでした。
ほとんどの部位でアタッチメントロス(歯周組織がなくなる)はみられませんでした。

結論として、この研究では、30年間の長期にわたって、患者様は定期的に診療室を訪れ、注意深く予防歯科の処置を受けました。
そして、30年間の成果が集積されました。また、患者様は口腔衛生の高い水準を維持することの利益を認識し、予防歯科のプログラムを楽しみました。
結果は、歯の喪失も、虫歯の発生も、歯周病の進行もほとんどありませんでした。
当医院でもこのように北欧の予防歯科を採用しています。当医院では1994年から予防中心の歯科医療体制に切り替え、今年で21年経過しました。治療のためではなく、予防のために当医院にお見えになる患者様が増えてきて、結果が出始めてきました。
メインテナンスしてくださる患者様は歯を失いません。とても喜ばしいことだと思います。地域のみなさまの歯を失うことなく、美しく保っていきたいと願っております。「ご自身の歯・口腔を一生、美しく失うことなく快適に保ってもらう」ことが当院のミッションです。

メインテナンスについて

メインテナンスについて

メインテナンスの勧め

私たちの歯は、神様が創ってくれた自然の形が一番美しく、そして強くできています。歯を削らずに守り続けることは、見た目の美しさだけでなく、健康や若々しさにもつながります。

歯科医が削っていない自然な歯は、形も調和もそのままに残り、まさに「本来の美しさ」を放ちます。歯の形は若さの象徴でもあり、削らないで守ることが、将来の笑顔を輝かせるのです。

症例

日本では治療した歯は
どのくらいもつもの
なのでしょうか?

日本口腔衛生学会の統計では約6~7年で再治療となっています。
平成11年の資料では日本人の80歳での残存歯は8本です。
歯が顔の形に与える影響は大きい。微笑んだ女優さんのポスターの歯をイタズラで黒く塗りつぶしたとたんに、間の抜けた顔になる。実際の入れ歯や矯正の治療では、変化はこんなものではない。
顔の下半分が変わると、不思議に鼻の高さや目元までがすっかり変わってしまう。顔の表情筋は大きな広がりでつながっているので、口元の変化が顔全体に及ぶのである。歯を失うと顔の形にも影響を与えます。咀嚼筋が衰えています。

症例

歯を失っても命には関係ないかも知れませんが「命より顔が大事な事もある」
歯はアンチエージングにも関係がある。若さを保つためには歯が必要です。

「8020を達成している方のお口の中」と「歯のない方のお口の中」歯はアンチエージングにも関係がある。若さを保つためには歯が必要です。

症例
症例

PMTCについて

PMTCについて

PMTC(Professional
Mechanical Tooth Cleaning)

専門家による機械的歯面清掃(PMTC)とは予防看護婦、歯科衛生士のように特別に訓練を受けた専門家により、器具とフッ化物入りのペーストを用いて、すべての歯面の歯肉縁上および歯肉縁下1~3mmのプラークを機械的に選択除去する方法である。
PMTCには歯石除去や深い歯肉縁下プラークの除去も含まれるが、これは一般的に「スケーリング」と呼ぶ。ここではスケーリングを含まない専門家による機械的歯面清掃をPMTCと称する。

Per Axelsson 臨床予防歯科の実践より

お口の二大疾患といわれる「虫歯」「歯周病」は、歯の表面に強固に付着した細菌の塊「オーラルバイオフィルム」が大きな原因です。
このバイオフィルムができないように、歯ブラシや歯間ブラシなどを使って、毎日正しいプラークコントロールを行うことが重要です。

しかし、ご自身で行うセルフケアだけでは、歯磨きの方法一つとっても自己流になっていることが多く、除去しきれないプラークがありますので、やはり十分とはいえないのです。

PMTC

毎日の「セルフケア」と同時に重要となるのが、定期的に歯科医院で受診する「プロフェッショナルケア」です。
「セルフケア」だけでは、どうしても取りきれないプラークを除去したり、歯周ポケットの中のバイオフィルムや歯石を除去したり、正しいブラッシングを身につけるためのアドバイスを受けるといった、専門家による予防処置を受けることで、虫歯や歯周病の発生や進行が防げます。

歯の治療にだけ歯科医院に行く方と比べ、定期的に歯科医院で予防処置を受けていた方は、歯の寿命が3〜9倍も長いという研究結果も出ています。
健康な歯を保っていくために、毎日「セルフケア」に加えて、定期的「プロフェッショナルケア」をおすすめいたします。

PMTCの虫歯、
歯肉炎に対する効果1971年に
スウェーデンで行われた調査

専門家による入念な歯面清掃と口腔衛生指導を2週間に一度行うという口腔衛生プログラム下におかれた学童には歯肉炎も虫歯もおこらないという仮説が正しいかどうか調べることを目的としていた。カールスタット市内の同じ小学校に通う216人の学童が選ばれた。
年齢は7才~8才、10才~11才、13才~14才この学童を実験的な管理下においた実験郡と対象郡の2つに分けた。

表

4年間の期間中、実験郡は予防歯科の衛生士からPMTCを受けた。最初の2年間彼らは年16回のPMTCを受けた。その後年に4~6回に減らされた。
一方、対象郡は年1回、虫歯があれば治療し、通常の治療を受け、「バス法」による歯磨き指導を受け、年10回のフッ化物入りの含嗽液による含嗽を行った。
この4年間に発生した虫歯の病変は実験郡では、たった61面、一方対象郡では941面であった。
PMTCをすることにより健康なお口を生涯維持出来ます。

よくあるご質問

Q.むし歯にならない方法とは
どんなことをするのでしょうか?

A.唾液検査をしてお口の中のリスクを検査します。
ガムを噛み唾液を採取し歯の周りについたミュータンス菌、ラクトバチラス菌の細菌数を測定し、唾液の分泌量、緩衝能を測定します。

Q.私のむし歯になるリスクは
高かったのですが、

今後は
何をしたらよいのでしょうか?

A.ミュータンス菌が多い方はミュータンス菌を少なくする方法を実践してもらいます。
菌数は子供の頃に決まってしまい歯を磨くだけでは減りません。
虫歯菌が多い場合、歯科衛生士が特殊な器具を使って、歯磨きでとりきれない表面や、歯の間の膜を取る「PMTC」を数ヶ月ごとにするのが有効です。
薬剤を使った除菌、キシリトールガムで細菌を少なくする方法も有効です。
唾液に問題がある方は、唾液を改善します。

Q.フッ素は効果的ですか?

A.フッ素は家庭で行われる方法と歯科医院で行われるフッ素塗布があります。歯質を強化することで予防効果があります。
フッ素はすべての年代の方に有効です。
しかし、細菌数、唾液、プラークコントロール、食事等、いろいろなむし歯を作る原因がありますので、それらを総合的に改善する必要があります。

診療時間
9:00~13:00 × × ×
14:30~18:00 × × ×
休診日
木曜日/日曜日/祝日
診療時間
9:00〜13:00 / 14:30〜18:00
※土曜日は17時まで

ご予約・ご相談はこちら

【所在地】
〒261-0004
千葉県千葉市美浜区高洲1丁目24−2
TEL: 043-279-9991

電車でお越しのかたへ
電車でお越しのかたへ

「JR稲毛海岸駅」より徒歩3分で当院につきます。

お車でお越しのかたへ
お車でお越しのかたへ

駐車場がございますので前もってお申し付け下さい。
稲毛海岸北口駐車場No.114、No.115、No.116