1. トップページ
  2. 治療
  3. 歯周病について
  4. 歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病は全身疾患

effect_01[1]

歯周病といわれても、それほど重大なことだとは考えない傾向がまだ一般的なようです。
他の器官の病気と比べて軽視されがちではないでしょうか。「歯周病は口の中だけのことではあり、重大な疾患とはかかわらない」と思っていませんか。

これは大きな間違いです。歯周病は進行すると歯が抜けて日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、さまざまな病気とも関係します。歯周病は「万病の元」ともいっても過言ではありません。このようにいうと「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは研究の結果明らかになった、医学的な事実です。歯周病は全身疾患なのです。

歯周病菌は血液で全身に運ばれる

実は口の中は、人間の体の中で最も細菌が多い場所です。その種類は実に500〜600種類といわれています。
このなかで歯周病の原因となるのは歯周病菌と総称される細菌です。
この歯周病菌が歯肉にたくさん集まっている毛細血管を通して、血液によって体内に運ばれて、さまざまな病気を発症させてたり、さらに悪化させるのです。

脳梗塞と歯周病

脳の血管のプラークが詰まったり頸動脈や心臓から固まった血の塊やプラークが飛んできて脳の血管が詰まる病気が脳梗塞です。
歯周病の方はそうでない方の2.8倍脳梗塞にかかりやすいと言われています。
中性脂肪 コレステロール 血圧が高い方は脳梗塞にならないためにも歯周病治療が重要です。

狭心症と心筋梗塞

動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、塞がってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。
動脈硬化は不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの習慣が原因とされてきましたが、歯周病菌もひとつの原因とされるようになってきました。
歯周病原菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラークと呼ばれる粥状の脂肪性沈着物が出来て血液の通り道は狭くなります 。プラークが血管壁から剥がれ落ちて血管が詰まるということが起こります 。

歯周病と糖尿病は深くかかわる

生活習慣の中で、特に糖尿病は歯周病との相関関係が強い病気です。糖尿病は膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンというホルモンの働きが弱くなり、さまざまな合併症を引き起こす怖い病気です。糖尿病が悪化すれば歯周病もさらに進行します。
糖尿病になると免疫機能が低下し、歯周病菌の繁殖を抑制することができにくくなります。
また口腔内の糖の量も増え、歯周病菌の栄養源となります。さらに菌の繁殖を抑制するのに効果がある唾液の分泌が抑えられます。逆に歯周病の進行も糖尿病の悪化に影響します。

TNF‐αの影響

歯周病と糖尿病の関係には、TNF‐α(腫瘍壊死因子)という物質がかかわっていることがわかってきました。脂肪細胞から分泌されるTNF‐αは、骨吸収を促進する作用があることが知られていますが、糖尿病が悪化するとTNF‐αの分泌が増え、その結果歯槽骨の吸収に影響を与えている可能性があります。
また同時にTNF‐αはインスリンの働きを阻害する働きもあり、糖尿病をさらに悪化させます。

バージャー病

歯周病はバージャー病(閉塞性血栓血管炎)を引き起こす危険因子です。
バージャー病は、手足の血管が詰まり、悪化すると四肢の切断を余儀なくされる病気で、日本では難病に指定されています。
ある研究機関の最近の報告では、対象となったバーシャー病患者全員が歯周病と診断され、患部の血管のほとんどから歯周病菌が検出されました。

誤嚥性(ごえんせい)肺炎

歯周病菌は唾液にも混じっていますし、食物にも付着しています。このような唾液や食物が誤って気管に入ると、気管支や肺に炎症を引き起こして誤嚥性肺炎にかかってしまう場合があります。
特に高齢者は咳嗽反射(がいそうはんしゃ)という異物を吐き出す力が弱くなっているので、誤嚥の危険性が高くなります。寝たきりの高齢者を介護する場合にも、きちんと歯磨きをしてあげないと歯周病菌が増え、誤嚥性肺炎の危険性が高まります。

慢性閉塞性肺疾患

タバコを吸う人の歯茎はニコチンによる炎症が起こりやすく、歯周病菌などの細菌が増えやすい環境にあります。
このため慢性閉塞性肺疾患(慢性的に気道が詰まった肺の病気)や肺炎のリスクが高くなります。

早産・低体重児出産

歯周病菌による胎児への悪影響は、タバコやアルコールより大きいとされています。
赤ちゃんは羊水の中にあるプロスタグランジンという物質がある量に達したときに生まれます。歯周病菌はプロスタグランジンを急激に増やして、通常より早く子宮の収縮を誘います。
その結果、早産や低体重児の出産の危険性を高め、胎児に大きなダメージを与えてしまいます。

妊娠性歯肉炎

妊婦はエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの分泌が活発になります。
これらのホルモンは細菌を増殖させる作用があり、歯肉に炎症が起きやすくなります。これを妊娠性歯肉炎と呼びますが、十分なケアをしないと歯周病となるリスクが高まります。

関節リウマチ

関節リウマチは関節部分の滑膜(かつまく)という膜に炎症が起こり、痛みや腫れ、変形といった症状が現れる病気です。
近年の調査研究により、重度の関節リウマチ患者は同時に歯周病であることも多いことがわかりました。また逆に重度の歯周病患者は関節リウマチを患っていることが多いとされています。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)

骨粗鬆症とは骨の密度が少なくなり、内部がスカスカになってしまう病気で、とても骨折しやすくなります。
女性に多く、特に閉経後、年齢を重ねるにしたがって症状も進みます。
これは骨の密度と密接に関係する女性ホルモンのエストロゲンの分泌が少なくなるためであると考えられています。エストロゲンの分泌の低下は歯周病の危険因子であることがわかり、骨粗鬆症と歯周病との関連が指摘されています。

腎炎

歯周病と腎炎も関係があります。例えば、急性腎炎症候群は血液を濾過する働きを持つ腎臓の糸球体が十分な機能を果たせなくなる病気です。
この急性腎炎症候群の患者は歯槽骨が溶けやすく、歯周病を悪化させることにつながります。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

手のひらや足の裏に小さな水ぶくれができて、膿がたまる病気です。原因ははっきりわかっていませんが、歯周病との関連が指摘されています。

« 歯周病のコンテンツはコチラ

PAGETOP